交通事故に遭った時に現場でやること
いざ、交通事故に遭うと
何をしたらいいのかわから分からなくなるのが
普通だと思います
しかし、今後の示談交渉のことも考えて
きちんとした対応を取っておきましょう
交通事故の対応で、まず1番重要なことは、負傷者の救護です
何をおいてもまずこれをやる必要があります
次に、渋滞や二次交通事故を防ぐように車を寄せます
交通事故状況を保存したい場合は、そのままでも大丈夫です
加害者が自分に不利な痕跡を消す場合もありますので気を付けましょう
次に、これが重要なのですが、警察へ「交通事故報告」をきちんとすることです
これは道路交通法72条にも定められています
たまに加害者が、免許の点数が少ないからとか、ちょっと擦っただけだからと
そういった理由で、事故の届け出をしないケースがありますが
それが理由で、双方の意見に食い違いが出て、簡単に解決できるはずの
示談交渉が難航したり、場合によっては被害者が泣き寝入りをしたりする
ケースもあります
また、加害者には、免許証を提示してもらい、住所、氏名を控えましょう
さらに、車種、車のナンバー、加入している保険会社の名前
などは必ず控えましょう!
保険番号まで控えておけばまず完璧です
まずは、負傷者救護、次に車などの移動、そして、警察への報告です
その間に、加害者情報の収集にあたりましょう
■交通事故の目撃者がいた場合はどうするか?
私たちのような、人身事故の場合で、加害者の過失の方が
大きいと思った場合。
目撃者がいたら、実況見分の際に
その人に証言してもらえるように、警察が来るまで待っていてもらいましょう
もちろん、事故の状況で、とてもそんな余裕はない場合もありますので
後日、探し出してという方法もありますが、現実的ではありません
せめて、自分の名前、住所、連絡先を伝えたあとに、目撃者の
連絡先などを聞いておければベストです
過失相殺があった場合は、事故状況で、もめるのが一番多いケースなので
これも、示談交渉を有利に運ぶ為にも必要な行動です
■交通事故現場で警察は何をするのか?
警察は、民事不介入の原則というものがあって、
双方の話し合いの相談に乗ったりすることは、ありません
警察がやることは、事故がどのようにして起こったかを
明らかにするために「実況見分調書」というもの作成するだけです
ですから、現場では、被害者と加害者双方に事情聴取を行います。
(軽微な事故であれば、警察署へ同行してそこで事故状況の聴取を受けます)
過失割合があった場合などは、この「実況見分調書」から
比率が判断されます
ですからきちんと、冷静に、正しいと思うことを主張しましょう
自分の主張が認められないときは、署名捺印の拒否をしても構いません
後々の示談交渉の事を考えてしっかりと主張しましょう
示談交渉は、ここからすでに始まっています
■交通事故を警察に届けないとどんなことが起こるのか?
事故の中には、車に接触され、転倒しただけという
ケースもあると思います。
しかし、1週間後に頭痛がするので、病院へ行ったら
「脳内出血」という診断が出た、なんていうことはよくあります
事故当時は、軽い怪我だったので、つい許してしまい
加害者の名前も住所も、何も控えていません
そうなると、治療費や休業損害などは、当然自腹になります
もし、その時に警察へ届出をしていれば「交通事故証明書」というものを
公的機関(自動車安全運転センター)から発行してくれますので
相手の保険を使うことが出来ます
また、警察によって実況見分も行われますので、加害者があとで
「いや、俺は悪くないよ」と言っても、証拠が残ります
いずれにしろ、示談交渉を優位に運ぶためにも、保険を使うためにも
「交通事故証明書」は必ず必要です
加害者がその時は泣いて謝っても、後になると、その気持ちは
薄れてしまい、逆にあなたも悪いと言い出すケースもありますので・・・
ですからどんな軽い事故でも、届け出はきちんとしておきましょう
ちなみに、事故に遭って日数が経っても届出をすることは出来ます!
警察になぜ届出が遅れたのか、聞かれるでしょうが
届出をしないよりは、ましですよ